こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
アロマ占星術のセミナーに参加しました。
自分の所属協会とは別のAEAJ(日本アロマ環境協会)で、目新しいものがいっぱいでたくさん吸収して来ました(^^)
まず、先生が柔らかく穏やかな雰囲気で素敵でした。
進行の仕方は、テキストには必要最低限が書かれており、ホワイトボードやスライドの内容を書き写しながら進みました。自分がワークショップを開くときはほとんど資料に書いていますが、こうやって手を動かした方が頭に入りますね。
特に、注意事項など覚えて欲しい部分は穴埋めにするなり少し書いてもらおうと思いました。
アロマ占星術によると私の星座「天秤座」の特徴は、
・コミュニケーション力が高くて美的センスが高い。バランスをとるのが得意。
・開拓者
・思考的で理論的
意外な結果が出てきました。
コミュニケーション力、決して高くありません。最近は高い方と接する機会が多く「なるほど、こんな風にすれば周りは気持ちよく仕事できるね」と学ぶ日々です。
美的センスはどうなんでしょう・・・。一応、デザインに携わるお仕事はしています。
バランスをとるのが得意って、どのバランスかによりますよね。物事へのバランスか自分に対する内面的なバランスか...
強いて言えば、体のバランスは良い方なのである意味当たっているのかもしれません。
以前、大人用バレエを習っていた時に周りの方はよくバランスを崩してましたが私は安定しており「バランス力あるんだな」と知りました。
星座によって不調になりやすい身体の部位の説明と象徴的な精油について、星座の特徴からアロマのどんな仕事が向いていそうかを教えていただきました。星座からイメージできる特徴や不調になりやすい部分などしっくりとくる説明でわかりやすかったです。
最後に自分に合った精油でマッサージオイルを作る時間がありました♪
ワークショップで苦戦
とあるメーカーの精油はドロッパーは垂らした後、液漏れしやすく、ニールズヤードはどうなんだろうと気になっていましたが、空気穴があり液漏れとは無縁でした。
逆に精油が出てくるのに5分ほどかかり困りました(笑)みなさん出すのに苦労してらして、最後は私1人となり、時間の関係で最後の締めの告知の説明が始まり、後頭部で話を聞いていて気まずかったです(O_O)
先生、説明始めちゃったよー。席に戻るべきか、いやここまで出てるんだからあと少しもしかしたら20秒もかからないかも→出てこない。
告知が終わった後、先生に出していただきました。真下に向けると良いのですねー。
アロマ占星術を習おうと思った理由
今回、アロマ占星術を習った理由は、日常生活に精油を取り入れることで意識のレベルに達していない自分の不調を自然と解消し、寝込むほど体調を崩したりすることを防ぐためです。
アロマ占星術で、生まれたときにすでに決まっている自分の性質を知ることで少しでも自分のメンテナンスに役立てようと思いました。
もちろん精油は薬ではありません。
病院から薬を処方してもらえば短期間で治ります。しかし代替療法にこだわっているのは、
アレルギー性鼻炎
アレルギー性結膜炎
唇が炎症しやすい
自律神経が乱れやすい
PMSが酷くて悩むときがある
ひどい腹痛で寝込むときがある
身体が冷えやすい
その関係で胃が不調になることも
全部、いっぺんに症状が出る時があり、既にいつもの薬を飲んでいた場合、服用をはばかられ、、、そもそもこんなに体調崩しやすいなんて何かあるよね?と根本的な部分のバランスをとりたい。そんな想いがあります。
今回作ったアロマのマッサージオイル
キャリアオイルはホホバオイルだと夏ベタつくのでグレープシードオイルを選んだとのことでした。
キャリアオイルは30ml、ネロリとゼラニウムを計3滴♪
ドロッパーがないので使うときドバッと出てしまいます。
どのように出せば良いのか悩んでいます(^^;)
普段使っている遮光瓶に移すのが一番手っ取り早そうです。
香りはゼラニウムもネロリも大好きなので非常に満足です!

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。