こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
先日、コンビニ兼ドラッグストアになっている少し変わったお店に行ったときにコスメ担当者から興味深いキャッチフレーズを言われました。
「この香水、嗅いだら自律神経が整うんです!」
嗅いでみてくださいと勧められるがままに確認したところ、フワーッと柔らかい香り♪
アロマの中にも自律神経調整作用のある精油がありますよね。
その香水もアロマをイメージさせる香りだったら購入を検討していたかもしれません。
アロマの中で自律神経調整作用、つまり交感神経と副交感神経のバランスを調整する作用のある精油には何があるでしょうか。
自律神経調整作用の精油を一部、ご紹介
サイプレス、ジュニパー、ゼラニウム、バジル、プチグレン、ローレル
ディフューザーやアロマランプで芳香するも良し、数種類ブレンドしてアロマジェルやマッサージオイル、練り香、香水などいろいろなものを作るのも良いですね。
アロマの香水は市販の香水ほど強い香りになりませんがそこが良いです。
- 無水エタノール5ml
- お好きな精油数種類 合計30滴
最初はエタノールのにおいが強いかもしれませんが日が経つにつれてマイルドになります。
使用する前にパッチテストをオススメします。肌が弱い方はアロマペンダントなどで香りをお楽しみください。
香りの組み合わせを考える
同じグループの中からや隣のグループから選ぶと香りが馴染みやすいです。
パターン1:フローラル系 x 柑橘系
ゼラニウム、マンダリン、プチグレン
パターン2:樹木系
ローレル*、サイプレス*、ジュニパー
パターン3:ハーブ系 x 柑橘系
バジル*、ペパーミント*、プチグレン
相関図から組み合わせても人それぞれ好みがあります。
また、精油によって禁忌があるものがあるのでご注意ください。
乳幼児や妊婦、授乳中の人やてんかん患者、高血圧の方など使用する精油の禁忌を確かめてから選んでください。
禁忌
*は禁忌がある精油です。
ペパーミント
高血圧の人やてんかんの人
ローレル
アレルギー体質の人はパッチテストを推奨
サイプレス
妊婦、ホルモン依存型がん疾患、乳腺症
実際に嗅いでみて、良い香りと感じる組み合わせを探してみてください♪

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。