こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
5月末、コワーキングスペースにてアロマボールのパヒュームコロン、アロマジェル、ルームスプレー作りを開催しました。今回は女性1人、男性2人にお越しいただきました(^^)
精油の香りを確認し紙に垂らして組み合わせをイメージし、少しずつ混ぜながらブレンドを確認していきました。
うまく答えられなかった・・・
いつも何気なく使っている精油を希釈する時のキャリアオイル。「キャリアオイルって何ですか?」にうまく答えられなくて悔しかったです。
キャリアオイル(植物油)とは?
精油の原液は高濃度なため、直接肌につけることはオススメしません。
肌につける場合、薄める(希釈する)ために使用する媒体の一つにキャリアオイルがあります。
精油となじみやすく肌への浸透性も良く、さまざまな種類のキャリアオイルがあります。すべてに共通してビタミン・ミネラルなど美容に有効な成分が含まれています。
種類によっては適した肌質(乾燥肌・老化肌、皮脂肌、敏感肌など)や作用があり、精油との相乗効果も期待できるオイルです。
種類によってはにおいや色がついているものもあります。ワークショップで使用する場合、においと色があまりないスイートアーモンドオイルやホホバオイルを使うようにしています。
意外と不人気な香り「バニラ」
甘くて濃厚な香り、バニラ。
好きな人は好きかなーと買ってみたものの思っていたほど人気がなく、どのようにブレンドするのか聞かれることがほとんどです。
個人的にはオレンジ・スイートと合わせたいですがエスニック系なブレンドなど幅広いオススメブレンドを自分なりに調べてみようと思います。
ブレンドの好みは人それぞれですが、相手の好みの組み合わせから、おすすめのバニラを使ったブレンドを紹介できればな思います♪
今後の課題
3mlから購入できる生活の木の精油を用意しました。
たくさんの種類を準備して選べるようにしたい!でも、精油に消費期限もあるのでなるべく少量で・・・
そんな私にピッタリなのがお手頃価格で品質も良い生活の木の精油。
中蓋のドロッパーが使いづらく瓶の外側に垂れやすい。
1滴垂らすたびに外側に垂れてしまい香りが充満していました。
アロマ初心者には優しくないドロッパーですね。
愛用しているプラナロム社 精油のドロッパーの方が使いやすいので、今ある分を使い切ったらそちらに変更するかもしれません^^;


この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。