こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
スキンケアのワークショップを開いていていつも思うことがあります。
消費期限が1〜2週間と短くて申し訳ないと...
防腐剤が入っていないからしょうがないのですがね。
どうにかしようと思い防腐剤でよく使用されるグレープシードオイルについて調べたら、アレルギーが起きた人の話が出てきて躊躇していました。
そんな時、防腐剤として1,2-ヘキサンジオールが使われていることを知り、アレルギーについて調べてもネットでは見かけなかったので購入してみました。
スポンサードリンク
初めて使うオイルです。これで1ヶ月は大丈夫です。
化粧水に混ぜたらにおいはどうなる?色は付くの?2層に分裂しやすいとかあるのかな?
そんな疑問でいっぱいで、しばらく自分で試してみました(^^)
1,2-ヘキサンジオールを購入した時、一緒に美容成分の水酸化レシチンも購入しました。
一度に複数を変えると、変化が生じた時どれが原因か分かりません。
せっかちな私はとりあえず同時に試してみて、異変があったら一つずつ試して原因を探ることにしました。
作り方
水酸化レシチン2gに精製水40mlを混ぜます。
水酸化レシチンのみだと粘度があります。
この写真の時点では色が濃いですね。
この後、水を追加して1,2-ヘキサンジオールを0.75ml入れました。

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。