こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
保冷剤で芳香剤を作りました。
保冷剤の中身
保冷剤の中身は、紙おむつや消臭剤に入っている高吸収性ポリマーです。
消臭効果のある保冷剤に精油を混ぜて好きな香りの芳香剤を作れるなんて素敵ですね。
部屋に飾ったり、洋服ダンスに忍ばせてほんわか香らせたりと楽しめます。
消臭効果のある保冷剤に精油を混ぜて好きな香りの芳香剤を作れるなんて素敵ですね。
部屋に飾ったり、洋服ダンスに忍ばせてほんわか香らせたりと楽しめます。
スポンサードリンク
材料
・ジェル状の保冷剤
・お好きな精油
・口の大きめな容器
・混ぜるための棒やスプーン、容器
必要な材料はこれだけです。あとは好みでパーツを入れたり色を付けたり、ビー玉を入れるなどしてください。
100円均一でいくつか準備しましたが入れたのはペンギンと水色のガラスにしました。
海の中をイメージしています。
まずは保冷剤を溶かすところからです。
今回はお湯をかけて解凍しました(*^^*)

なんだか、保冷剤の中身がすでにカピカピだったので、水も追加。

次に保冷剤に精油を混ぜます。今回、精油は15滴入れました。
よく混ぜたら瓶に入れます。
よく混ぜたら瓶に入れます。
好きにパーツを入れたら、ほんわか香る芳香剤の完成です。
精油の香りを強くしたい場合は少し多めに入れると香ります。
精油の代わりに香水にしても良いですね♪

埃などが気になる方は穴あきの蓋をすれば大丈夫です。
穴あき蓋がなければ、薄い布やレースをかぶせるなどしても良いですね。
もちろん、蓋をしなくてもかまいません。
ジェルが乾いてきたら、水と精油を混ぜると香りも戻ります(*^^*)
自分だけのオリジナル芳香剤、簡単なのでぜひ作ってみてください!

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。
部屋に飾ったらそれだけで女子力上がりそうですね(^^)
ロッカーなど密閉空間に置いておくのも良いかも。