こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
置くタイプの芳香・アロマボール
湿気に反応して香りが広がる仕組みですので、これからの季節にピッタリ!
玄関やトイレなど常に人がいない場所など使用場所を選びません。
精油を染み込ませて好きな香りを楽しむことができます。
電気や水で稼働するアロマディフューザーですと、コンセントを入れて水を汲んで・・・
たったそれだけでも手間だと感じる時でも、この置くタイプなら手軽で簡単です。
スポンサードリンク
使い方
- 小皿に入れてデスクや玄関先などに置いて香りを楽しむ。
- 布などで包んでタンスの中などに入れてサシェの様に使用。
- 布などに包んでカバンの中を好きな香りでいっぱいに。
- 1cm未満の小さい大きさなら、アロマペンダントなどに入れて持ち歩くことも○
アロマボール用のパフュームコロンを手作り!
アロマボール用に精油をブレンドして好きな香りを自分で作ることもできます。
- 精油
- 無水エタノール
- 精製水
材料はこれだけ。
パフュームコロンは、時間の経過とともに香りが熟成され、その変化を楽しむことができます。
もちろん精油原液を垂らしても良いです。
自分の好きな楽しみ方をしましょう。
ワークショップを東京で開催します
5月28日(土)にコワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド)にてアロマのワークショップを開きます。
当日いくつか開く予定ですがその中の一つにアロマボールを入れる予定です。
告知はFBページにて行います。

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。