こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
よく下腹部に違和感を感じます。成人女性はなりやすい「膀胱炎」です。
5人に1人は経験しており、一度なると再発すると言われています。
私の場合、症状はすごく軽いのでアロマでケアしています。
すーっと痛みが和らぎその後は全然痛くないので非常に助かっています!
膀胱炎って?
- 女性は尿道が短く、頻尿になったり、大腸菌が上がってくるなど炎症が起きやすい。
- 尿意を我慢しすぎた場合も炎症が起きる。 ・身体の冷えが原因で起きる場合も。
膀胱炎によい精油
抗菌作用・抗炎症作用のある精油
- ティートリー
- ラベンダー・アングスティフォリア
- ラベンダー・スーパー
- ラベンダーー・スピカ
- ローズウッド
- サンダルウッド
など様々です。
自律神経の乱れにバジルを。
仕事柄、深夜業務も多く自律神経が乱れやすい生活をしているためそれも関係しているかもしれません。
この点から、自律神経調整作用のあるバジルも入れることにしました。
洗い物不要!とろーりアロマジェルの作り方
ジェルだけで作ると少しペタつくので、キャリアオイルを混ぜました。 ワークショップなど人に教える時はビーカーなどを使いますが、一人で作る時は洗い物が出ないように作っています。
少し前まではちゃんと容器を使おうと思ってましたが「作った後は洗い物しないとなー」って思うと気付けば数ヶ月ウダウダしていたので、それだったら自分の時のみ手を抜いてとにかく気軽に作れるようにしよう!と考えを変えました。
まずは、準備するもの
- ジェルナチュレ
- ホホバオイル
- ティートリーの精油
- バジルの精油
- 容器
- マドラー
- 電子はかり
ジェルを10グラム計ります。
ホホバオイルをほんの少し入れてジェルのペタペタした感触を滑らかにします。
精油を合計6滴入れてよーく混ぜて完成。
濃度は、ホホバオイルを入れない場合、3%です。
アロマクラフトの濃度は濃くなりすぎないように注意する必要があります。
今回はホホバオイルを入れることで3%より薄くなるようにしました。
また、塗布する場所によっては3%でも濃すぎることがあります。
身体に異変が起きたら、ただちに止めるようにしましょう。
事前の対処法
アロマでケアするよりも、最初から膀胱炎にならないに越したことはありません。日常で心がけておくことは、
- 水分をたくさん摂取して、トイレを我慢しない。
- 身体を冷やさないようにする。
- 生理後など清潔に保つ。
- 風邪などで免疫力が低下しないように注意する。
分かっていてもなかなか全て気を付けることは難しかったりします。
でも、昔よりも膀胱炎になりづらくはなりました。この調子で少しずつ頻度を減らせていけたらなと思います。

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。