こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
アロマのワークショップを開きました。
今回は、2名の方にお越しいただき、ルームスプレーと消臭スプレーを作りました。
使用した精油について簡単に説明します。
(精油の作用は非常に多くあるので、特徴的な作用や気になった作用を一言ずつ添えています。)
スポンサードリンク
柑橘系
・オレンジ・スィート
爽やかな香りが気分をリフレッシュさせます。
・レモン
爽やかな香りで室内の抗菌芳香スプレーにも良いです。
・グレープフルーツ
健胃作用の他に空気清浄作用にも良いです。
・タンジェリン
健胃作用やPMS緩和、気持ちを明るくしてくれます。
・シトロネラ
虫よけの香りとして有名ですが、その他には気持ちを前向きにしてくれます。
スパイス系
・バニラ
甘くて濃厚な香りで、リラックスさせたり気持ちを前向きにさせます。
樹木系
・ジュニパー
不安感を和らげ、精神強化作用を期待できます。
・ユーカリ・ラディアタ
抗ウイルス作用、抗感染症作用に優れており、風邪や喉の不調、鼻のうっ血除去作用が有名です。
エキゾチック系
・サンダルウッド
気持ちを鎮静させ調和させる作用があります。瞑想に使用されることも多いです。
フローラル系
・ゼラニウム
神経のバランスを整えたり、ホルモンのバランス(PMSなど)を整えます。
ワークショップの様子
他の材料は、無水エタノールと精製水だけ。
アロマのルームスプレーと消臭スプレーは精油を選んで混ぜるだけで非常に簡単です♪
気になる方は作ってみてください♪( ´▽`)

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。