こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
練り香水作りを開催しました。
彼女は今回アロマのワークショップ2回目のリピーターさん。
前回の様子から「こういうことに興味ありそうだな」ということを考えて資料を作り直すことが出来ました♪
リピートしてくださると、相手のことをより考えて準備できるので良いですね^^
もちろん初回の方でも事前に要望を出していただければそれに応じて最大限の準備はします!
今回の練り香水作り。実は材料の準備が大変でした。
使用した材料は以下。
・みつろう
・ファーナスペレット(原材料はカシの実油とパーム油)
・ホホバ油
・精油
みつろうだと溶けづらく・・・。
ファーナスペレットを混ぜてホホバ油も使い、緩すぎず固すぎない柔らかさの分量にしました。(持ち運ぶと、冬は固くなり夏は柔らかくなりますが。)
みつろうとファーナスペレット、ホホバ油をよく混ぜて、選んだ精油を入れていきます。
この時、温度が熱すぎる場合は冷まします。
今回はギリギリ溶ける温度だったので熱すぎるというよりむしろ溶かすのに一苦労。
ご自宅で作る際は電子レンジを使うと良さそうですよ。
ジャータイプとリップスティックタイプの容器に入れて完成です。
2種類で2つずつ作っていただきました。
どちらがどの香りなのか分かるようにマスキングテープをぐるり♪
時間が余ったのでルームスプレー作りも♪
午前中に開催したルームスプレー作り。
少し早口になりましたが一通り説明しました。
最後はドタバタとなりましたが、楽しんでいただけたようで良かったです。
練り香水はリップスティックタイプで作ると手が汚れず使いやすくてオススメです!

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。