こんにちは!アロマテラピーベイシック認定講師のまり絵です。
話題になった精油
オレンジ・スィートと言えば、最近認知症予防に良いということでローズマリーやラベンダー、レモンとともに凄く話題になりました。そして売り切れ続出・・・
私も購入出来なかったうちの1人です。
しかし!!
いつも使っているプラナロムで入荷したそうです。
プラナロムの精油は国内で検査がしっかりとされている安心安全なケモタイプ。
身体に使うからにはちょっとだけこだわってナチュラルなものにしたいですよね♪
日中と夜の使い分けが効果的
認知症予防として日中は交感神経を活発にし、夜寝る前は副交感神経を優位にしリラックスさせる精油を使うと良いです。
レモン
血液促進増進作用など色々促してくれます。頭がすっきりして集中力が高まることが期待出来る精油です。
香りを嗅ぐ分なら大丈夫ですがマッサージオイルなど皮膚塗布する場合は光感作作用があるため塗布後5〜8時間は日の光に当たっては行けません(シミになる可能性があります。)
ローズマリー
色々と種類があるのですがここでは禁忌が無く作用的にもローズマリー・シオネオールについて説明します。(禁忌については別の機会に触れられればです。)
ローズマリー・シネオールは精神高揚作用・精神強化作用があり感情を落ち着かせて集中力アップに期待出来ます。
オレンジ・スィート
誘眠作用や精神安定、精神強化作用により心も身体もリラックスです。
鎮静効果が高く安眠としてもよく取り上げられるマンダリンも代用として良さそうです。
ラベンダー
ラベンダーにも色々と種類がありますがここでは代表的なラベンダー・アングスティフォリアについて説明します。万能な精油ですが、特に、精神を落ち着かせて安眠作用があります。
色々と説明しましたが、レモンは頭がすっきりするからと寝る前に使ってはいけないなど縛りはありません。
人によっては眠れない理由が「頭がすっきりしないから」など様々ですし、「作用=絶対な効果」ではありません。
精油は心身ともにバランスを整えるものので、自分が心地よいと感じた香りを嗅ぐのが一番のリラックスですよ★
レッスンではこちらを使っています。ちょっと使ってみたいという方はぜひお気軽に参加して下さい〜♪
日時は土日となります。→講座紹介

この記事が気に入ったら
いいね!してください :D
最新記事をお届けします!
ABOUT

卒業論文にて「においは検索手がかりとなるか」を研究テーマにしました。
10年東京で過ごした後、再び福岡県へUターン。現在は福岡と東京を行き来する生活を送っています。
個人事業としてWebサイト制作を生業にしながら、恋する乙女のための科学的アロマのススメとしてアロマのブログを運営しています。
のんびり歩くことが大好きで、インドア派。
たまにWeb系のコミュニティ運営のお手伝いや主宰をしています。
専門的な資格を取得したことにより、一般的にあまり知られていないようなアロマの良さを伝えています。
日常生活では、日々勉強し情報収集することで、知識の向上を意識★
資格
- ナード・アロマテラピー協会認定 アロマ・アドバイザー
- アロマテラピーベーシック認定講師(ヘルスケア、フェイシャルスキンケア、ハウスケア)
活動
2014年より主に東京を拠点にアロマのワークショップを開催。